よくあるご質問
- ボランティア登録前のよくあるご質問
- ボランティア登録後のよくあるご質問
- 登録説明会に参加したら、絶対にボランティア会に登録しなくてはならないのですか?
- ボランティア会に登録したら、必ず治験に参加しなくてはならないのですか?
- 登録と治験参加は違うのですか?
- プライバシーは守られるのですか?
- 登録したとしても参加者希望が多く、治験ボランティアになかなか参加できないといったことはあるのでしょうか?
- ボランティア会登録に登録料金はかかりますか?
- 治験の案内情報は、いつどのようにして教えてもらえるのですか?
- 他の治験参加ボランティア団体に登録しているのですが参加できますか?
- 18歳未満ですが、ボランティア会に登録できますか?
- 遠方に住んでいるのですが、ボランティア会への登録および治験参加は可能でしょうか?
- 外国人ですが、ボランティア会に登録できますか?
- ボランティア=無償ですか?
登録説明会に参加したら、絶対にボランティア会に登録しなくてはならないのですか?
いいえ。説明を十分聞いたうえで、あなたが「登録したくない」場合は登録の必要はありません。
ボランティア会に登録したら、必ず治験に参加しなくてはならないのですか?
いいえ。ボランティア会への登録後においても、臨床試験への参加は、あなたの自由意思によります。
登録と治験参加は違うのですか?
治験に参加する前に、ボランティア会に入会していただくことが登録です。この時点では治験参加(薬剤投与)ではありません。
プライバシーは守られるのですか?
登録された方および治験参加にかかる個人情報は、規定および規範を遵守した個人情報保護方針に基づき、個人情報の運用を行っております。
プライバシーに関する情報は厳重に守られ、治験が行われた医療機関あるいは関係者から外部に漏れることは一切ありません。
登録したとしても参加者希望が多く、治験ボランティアになかなか参加できないといったことはあるのでしょうか?
どの治験でも参加していただく人数が決まっています。参加希望の予約は先着順となります。また、検査等の結果により参加できない場合もあります。
ボランティア会登録に登録料金はかかりますか?
登録における会費等は一切頂いておりません。但し、一部特定の治験に参加される場合初診料・再診料をご負担していただく場合がございますが、負担軽減費により相殺しております。
治験の案内情報は、いつどのようにして教えてもらえるのですか?
登録していただきますと当ホームページにて登録会員専用の詳細な募集情報をご覧いただけます。
他の治験参加ボランティア団体に登録しているのですが参加できますか?
参加可能です。治験薬の投与が行われている場合は一定の期間が空いていることが条件になります。
18歳未満ですが、ボランティア会に登録できますか?
原則未成年者のご登録はお断りしておりますが、未成年者を対象とした治験が行われる場合は、保護者の同意が得られれば参加することができます。
遠方に住んでいるのですが、ボランティア会への登録および治験参加は可能でしょうか?
再検査等で追加で来院をお願いした場合、容易にお越しいただくことが難しいケースが多いため、原則東京近郊(東京、埼玉、神奈川、千葉)にお住いの方としております。
外国人ですが、ボランティア会に登録できますか?
登録可能です。外国人の方向けホームページをご覧ください。
ボランティア=無償ですか?
治験参加中の時間的拘束および交通費負担等として、「負担軽減費(治験協力費)」をお支払いいたします。
- すでに登録しているのですが、会員ログイン用のIDパスワードを忘れてしまいました。
- 登録後、連絡先や住所が変わってしまったのですが。
- 現在、他の病気で治療を受けていますが、治験に参加できますか?
- 虫歯があるのですが、治験に参加できますか?
- 妊娠中でも治験に参加出来るのですか?
- 副作用が心配ですが、副作用にあった場合どうすればいいですか?
- 治験に参加する際に、何か持っていくものはありますか?
- 本人確認書類はどのようなものを持参すればよいですか?
- 治験に参加すると、何か生活上の制約はありますか?
- 食事は入院食のようなものですか?
- 入所中の自由時間ではどのように過ごすのですか?
- 一度治験に参加すると次の治験まで間を空ける必要があると聞きました。
すでに登録しているのですが、会員ログイン用のIDパスワードを忘れてしまいました。
当会までお問い合わせ下さい。登録状況確認後発行させていただきます。
登録後、連絡先や住所が変わってしまったのですが。
当会までお問い合わせ下さい。次回ご来院の際変更後の身分証明証を確認させていただきます。
現在、他の病気で治療を受けていますが、治験に参加できますか?
健康な方を対象とした宿泊タイプのものは原則不可となりますが、患者様を対象としたものは希望治験毎に規定されています。
虫歯があるのですが、治験に参加できますか?
完治してからお越し下さい。参加中に痛みが現れると、治験薬による影響が判断しにくくなり、また鎮痛剤などが必要になったりしますと治験中止となる場合があります。
妊娠中でも治験に参加出来るのですか?
妊娠中、授乳中また治験期間中に妊娠を希望されている方はご遠慮いただいております。
副作用が心配ですが、副作用にあった場合どうすればいいですか?
安全性については注意が払われておりますが、治験に参加されたことによって何らかの症状、または身体の不調が認められた場合は、すぐに治験を実施している医療機関へ連絡してください。治験を担当する医師または看護師などが適切な処置や指示を行うと同時に、治療や検査などが必要になった場合には、製薬企業が責任を持って補償します。これは法律によって製薬企業に課せられています。
治験に参加する際に、何か持っていくものはありますか?
入所する場合は着替え・歯ブラシなど洗面具が必要となります。また、自宅にて治験薬を服用されている方は、服用済みの空き容器と残りの薬をお持ち下さい。
また、入所中のパジャマ・タオル・ドライヤー・シャンプー・コンディショナー・ボディシャンプーはクリニックで準備がございます。
本人確認書類と振込先口座番号わかるものをご持参ください。
その他については各試験ごとに異なります。
本人確認書類はどのようなものを持参すればよいですか?
現住所確認できる有効期限内のご本人確認書類をご持参ください。
顔写真付きの場合は1点(免許証、パスポート等)、顔写真付いてない場合は2点(保険証+現住所が記載あるもの(公共料金の支払票等))持参して下さい。
顔写真付きでない場合は当会来院時に写真撮影をさせていただきます。
治験に参加すると、何か生活上の制約はありますか?
治験薬の服用方法、服用期間、回数を正確に守っていただきます。
治験の内容によっては食事や運動に関する注意や、飲酒、喫煙などの制限がございます。
他の病院を受診したり、新たな薬剤を服用する場合には前もって当会に相談してください。
他のくすりと治験薬を組合せて使用すると、それぞれの作用を弱めたり、または強めたりするなど予期しないことが起こることがありますので他院を受診される場合は、必ず当会にご相談ください。他の病院の医師にも、ご自身が治験に参加されていることをお伝えください。
また、市販の風邪薬や漢方薬、サプリメントなどを服用する場合も、前もって当会にご相談ください。
食事は入院食のようなものですか?
栄養士により試験で決められた食事摂取基準に則した献立となります。
原則として被験者さんは定められた食事を定められた時間に食べていただきます。
入所中の自由時間ではどのように過ごすのですか?
食堂や休憩室で本、ご自身のスマートフォン、PC等をお使いいただけます。(Wi-Fiを完備しています。)
ただし、リモート会議やクリニック内の写真・動画撮影は禁止となります。
一度治験に参加すると次の治験まで間を空ける必要があると聞きました。
「休薬期間」といい、4ヶ月もしくは6ヶ月が一般的ですが、治験毎に2ヶ月~6ヶ月で設定されていますのでお問い合わせ下さい。